日本からUCバークレーへ!ロボティクスで世界に挑んだ日本人高校生の海外大学進学ストーリー

02/10/20256 minute read
日本からUCバークレーへ!ロボティクスで世界に挑んだ日本人高校生の海外大学進学ストーリー

2025年、米国「ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」が発表した大学ランキングで、カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)全米No.1公立大学に選ばれました。

そんなUCバークレーに、今年、日本のCrimson Global Academy(CGA)の卒業生 Yunosukeさんが合格しました。

オンラインインターナショナルスクールCGAで学び、ロボティクスの国際大会やソフトウェア開発インターンに挑戦してきた高校生。

本記事では、「日本から海外大学進学を実現した具体的なケーススタディ」として、YunosukeさんがどのようにしてUCバークレーをはじめとするトップ大学に合格したのか、その学びと挑戦の軌跡をご紹介します。

東京から世界へ ─ ロボティクスが切り拓いた海外大学進学

Yunosukeさんのカリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)への合格は、何年にもわたる努力と探究心、そしてグローバルな学びの成果でした。

東京を拠点にしつつ、イギリス・スペイン・アメリカでも暮らした経験を持つ彼は、幼少期から多様な環境を経験。STEM分野、特にロボティクスの探究を通じて、「日本にいながら世界水準の学びと挑戦を実現」してきました。

ロボティクスの情熱とCGAとの出会い

ロボティクスへの情熱は、シリコンバレーで出会った授業から始まりました。日本に戻った際、従来型の学校教育ではアメリカのカリキュラムを継続して学ぶことができず、柔軟な学びを求めて出会ったのがオンラインインターナショナルスクール Crimson Global Academy(CGA) です。

孫正義育英財団の財団生に選出されたことをきっかけにCGAを知り、AP(Advanced Placement)科目や米国式カリキュラムをオンラインで履修。時間や場所にとらわれず、大学出願に直結する探究活動と学習を両立できました。

CGAでは自分のペースで学ぶ自由と、ロボティクスに没頭できる柔軟性がありました。その経験が大学出願の大きな強みになりました。

Blog Banner
Blog Banner

ロボティクス、研究、そして社会へのインパクト

Yunosukeさんの特徴は、学力だけでなく「学んだ知識を実社会の課題解決に応用する力」です。

これまで数々の国際ロボティクス大会に参加し、FIRST Robotics CompetitionではDean’s Listセミファイナリストに選出、さらにReal World Design Challengeでは世界1位という快挙を達成しました。彼のチームは、カリフォルニア州の山火事に着想を得て、環境モニタリングに役立つドローン技術を開発するなど、実社会に直結する研究にも取り組みました。

さらに、米国企業Atheerでのソフトウェア開発インターンシップでは、倉庫自動化のためのロボティクスシステム設計に挑戦。

CGAで履修したAP科目(Physics CChemistryMicroeconomicsなど)と組み合わせることで、学術知識と実務経験を融合させた独自の強みを築き上げました。

STEM分野の専門性と社会的インパクトを兼ね備えた出願書類は、UCバークレーをはじめとする世界トップ大学において高く評価されました。

国際ロボティクス大会の実績:

  • 2018: VEX IQ California – Teamwork Finalist & Robot Skills Awards 受賞
  • 2018: VEX IQ World Championship – Judge's Award 受賞
  • 2019: CREATE US Open Robotics – Skills部門2位
  • 2019: VRC California – Tournament Champion & Excellence Award 受賞
  • 2023: FIRST Robotics Silicon Valley – Dean’s List セミファイナリスト
  • 2025: Japan VEX V5 nationals – Tournament Champion & Real World Design Challenge – 国際大会で1位

これらの課外活動の成果は、STEM分野における国際的なリーダーシップ・チームワーク力を証明するものであり、海外トップ大学が求める人物像に完全に合致しています。

STEM × クリエイティブ表現力

CGAのAP English Language の授業では、ロボティクスをテーマにしたポッドキャストを制作。技術的な知識を「わかりやすく伝える力」を身につけ、大学出願でも強みとなりました。

このようにSTEM分野の探究と表現力を融合させる教育環境が、彼を世界トップ大学に押し上げたのです。

戦略的な海外大学進学サポート

大学出願では、CGAの出願カウンセラーであるBob Fanのサポートを受け、魅力的な出願書類を作り上げました。出願直前の時期には、月に2回ミーティングを実施し、出願における全ての事柄を細かくブラッシュアップしました。

  • Common App & エッセイ
  • パーソナルステートメントの作成
  • 推薦状 & 課外活動リスト

Yunosukeさんの努力が実り、ジョージア工科大学、ノースウェスタン大学、そして最終的に選んだカリフォルニア大学バークレー校を含む、複数の米国トップクラスの工学系大学に合格しました。

UCバークレーを選んだ理由

UCバークレーは、米国大学ランキングでも常に上位に入る名門校であり、2025年にはWSJで「全米No.1公立大学」に選ばれました。

Yunosukeさんが最終的にUCバークレーを選んだ理由は、機械工学とコンピュータサイエンスを融合できる学際的な環境と、ロボティクスにおける最先端の研究機会です。

常にロボット工学の最前線にいたいです。研究、起業どちらの道を選んだとしても、その活動を通して世界にインパクトを与えたいです。

Blog Banner
Blog Banner

日本から海外大学進学を目指す人へ

海外進学は日本の大学受験とは異なる道となります。機会を自ら掴みに行く精神が大切。失敗を恐れずにチャレンジし、成長できる経験を積み重ねてほしいです。

CGAが可能にする「日本から世界への挑戦」

CGAのオンライン教育は、日本にいながら海外大学進学に必要なカリキュラムと、大学出願サポートを受けられる新しい学びの形です。

Yunosukeさんのような高度なアカデミック学習と課外活動の両立ができる、柔軟な学習環境が整っています。

彼は、CGAのAP(Advanced Placement)科目を通じて、科学・数学・経済といったSTEM分野の基礎を体系的に学習。さらに、各分野に精通した教師陣からの手厚いサポートにより、海外大学のSTEM分野入試に必須となる強固な学力基盤を築きました。

CGAの大学進学カウンセリングのサポートを通し、Yunosukeさんは単に「決められた進学ルートを歩む」のではなく、自分だけの進路を切り開く力を得ました。

Blog Banner
Blog Banner

CGAで未来をデザインしよう

Yunosukeさんのストーリーは、ただの「合格体験談」ではありません。これは、国際教育・適切なサポート・チャレンジ精神が組み合わさることで広がる無限の可能性を表しています。

もしあなたが、エンジニアリング・ロボティクスなどのSTEM分野での学びを深め、UCバークレーのような海外トップ大学進学を目指すなら、Crimson Global Academy(CGA)は有効な一つの選択肢です。

  • 世界的に認められた国際カリキュラム(AP/IGCSE/A-Levels)
  • 柔軟なオンライン学習による時間と場所に縛られない教育環境
  • 大学出願を熟知した進学カウンセリングと個別最適化されたサポート

を提供し、あなたの「未来の可能性」を最大限に広げます。

Blog Banner
Blog Banner